安全・品質管理における課題とは?

さらに、事業拡大に伴い現場数が増えると、その分だけ安全品質事故のリスクも高まります。すべての現場において高い安全・品質基準を維持するためには一元化された第三者視点による安全品質管理が必要だと考えました。
掲載:2025 / 9
海底から宇宙まで幅広い事業領域において、一瞬たりとも止められない日本のネットワークインフラを支えるNECネッツエスアイ株式会社。2025年4月に安全品質管理の機能を集約した全社統括の拠点として「安全品質管理センター:SQCC (Safety Quality Control Center)」を設立しました。すべての現場で統一した基準の安全・品質を維持するため、SQCCが第三者の視点で現場の安全品質を保証しています。 SQCCの取り組みは、日本の産業全体が直面する高齢化に伴う人手不足や技術継承の難しさなどの課題への有効なアプローチです。SQCC設立の背景から、役割、目指す未来像、さらにその中での「遠隔支援」の活用について、NECネッツエスアイ株式会社 執行役員 森田様、SQCC統括マネージャー 重丸様、DX推進グループの大野様に伺いました。
01
安全品質管理における課題
安全・品質管理における課題とは?
02
大胆な構造改革で、安全品質管理をひとつに
SQCCの役割は?
SQCC設立時に苦労した点は?
森田:我々が担うネットワークは、どれもが“待ったなし”。そのため、我々としても1日も早く安全品質管理の体制を構築する必要がありました。まずは、スタッフ一人ひとりに1on1で構想を丁寧に説明するところからスタート。大企業特有の複数部門にまたがる組織を変える構造改革は容易ではありませんでしたが、スタッフ全員のおかげで今の全社統一の体制を作り上げることができたと実感しています。
SQCCで目指すことは?
03
全現場の安全・品質基準を、専門的知見でサポート
安全品質管理を実現するための体制は?
SQCCの遠隔支援がもたらした成果は?
04
監視ではなく「支援」という言葉で、双方の意識が変化
遠隔支援に対する現場の戸惑いは?
05
一人ひとりの安全意識を強める映像のチカラ
若手育成における利点は?
06
AIでさらなる進化も。無限に広がる映像DXの可能性
将来的なAI導入で実現したいことは?
今後のDX推進についての展望は?
映像を活用した新たな事業展開は?
NECネッツエスアイのSQCCの取り組みは、ベテランの知見と先進技術を融合させ、全国の現場に同一水準の安全・品質を届ける新たな管理モデルを築きつつあります。遠隔支援や映像DXの活用に加え、将来的なAI導入も視野に入れることで、人手不足や技術継承などの社会課題に真正面から取り組んでいます。安全を守り、品質を磨き、未来を創るSQCCは、そのすべてを一拠点から動かし続けています。
※本記事における記載内容(企業情報・所属・インタビュー等)は、取材・編集時点(2025年9月)の情報をもとに構成されています。最新の情報とは異なる場合がございます。